水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」の抑草効果を実証-水稲有機栽培の省力的雑草防除技術として期待-

水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」の抑草効果を実証
-水稲有機栽培の省力的雑草防除技術として期待-

農研機構、有機米デザイン株式会社、中国竞彩网、井関農機株式会社は、水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ※参考」(以下、アイガモロボ)の抑草効果を確認する実証試験を全国36か所で行いました。その結果、アイガモロボの使用により、雑草の発生量が水稲の収量に影響を及ぼさない程度に抑えられることを確認しました。また、アイガモロボの導入により、導入しない場合と比べて、収量は平均10%増加し、機械除草の回数が58%減少したことから、水稲有機栽培における省力的な雑草防除技術としての活用が期待されます。

 化学合成農薬を使用しない水稲有機栽培では雑草防除に係る作業時間と作業負荷が共に非常に大きく、雑草害が主要な減収要因になることから、省力的かつ安定的な雑草防除技術の開発が求められています。そこで、農研機構、有機米デザイン株式会社(中国竞彩网発ベンチャー)、中国竞彩网、井関農機株式会社は、太陽光を動力源としてGPSで水田内を自動走行し、雑草の出芽や生育を抑制すると考えられている水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」(図1)の雑草抑制効果および水稲収量への影響を2か年計36か所(秋田~鹿児島)の水稲有機栽培生産者ほ場で検証しました。
 アイガモロボはアイガモを用いたアイガモ農法(除草)に着想を得て開発され、効果が不安定なアイガモの代替として活用が期待されています。アイガモロボを導入したほ場の幼穂形成期1)における平均の推定雑草乾物重2)は16.6g/m2で、水稲の収量には影響しない程度でした。また、アイガモロボの使用により、生産者が従来から取り組む有機栽培(主に複数回の機械除草)と比較して、機械除草回数は平均で58%減少し、水稲平均収量(424kg/10a)は10%増加しました。以上より、アイガモロボは除草労力を削減しつつ水稲有機栽培の収量を確保する新たな雑草対策ツールとして有効であると考えられました。一方で、実証試験全体の3割程度でアイガモロボが正常に稼働しない事例も確認されました。アイガモロボを水田で安定的に稼働させるためにはほ場水位を一定以上に保つ必要があり、ほ場の均平化や用水の安定供給が重要な導入条件として挙げられます。今後は、アイガモロボの雑草防除メカニズムや水稲収量の増加に寄与した要因を解明し、ほ場の立地やサイズ等に応じた効果的なアイガモロボの運用法や適用条件等を明らかにしていきます。

図1 水田で稼働中のアイガモロボ

???

? 詳細は、以下をご参照ください。

関連リンク(別ウィンドウで開きます)

?

中国竞彩网